- ブログが書けない・・・
- 書くのがツライ
- 楽しくない
ブログ経験者なら誰だって通ること。ずっと「楽しい」と思っているのなら、この記事は必要ありません。見ないでください!!
今回は私が経験した「ブログを楽しむ為の10の方法」を紹介します。
✅ 今回の記事内容
- 書くのがツライは誰でもある
- 書くのが楽しくなる10の方法
- 書き続けるとおきる出来事
書くのがツライは誰でもある
初心者だろうがブログ制作になれた人だろうが書く時がつらい時はあります。
特にブログを始めた当初はかなりの確率でツライ時が多い。
あんまり悩まない方がいいです。悩むことでさらにツライと感じてしまいます。
ではどうしたらいいのか??
私がブログを書いていてツライと感じた時に行っている10の方法をお話します。
たいていはこの10の方法をすると記事を書くのがツラク無くなる可能性が高いです。
書くのが楽しくなる10の方法
- 書くのがツライなら書かない
- 記事のリライトをする
- 関連記事で好きに書ける記事を書く
- 外出する
- おいしい食事をする
- 他のブロガーのサイトを見る
- 趣味に没頭する
- 自分が笑える動画を見る
- ブログの関連本を読む
- 収益を確認する
これだけやればツライと感じなくなるわけではない人いるかもしれません。
これ以外にも自分に合った方法があるかもしれませんが、私はこの10点が一番楽でした。
書くのがツライなら書かない
本末転倒に聞こえるかもしれませんが、最初にやってほしいこと。
「ツライなら書かない」
これには2つ理由があります。
- ツライ時に書いてもいい記事は書けない
- 継続するためにはツライこともある
ツライ時に書いた記事があるのなら一度見てください。イイ記事書けていますか??
読者に読んでもらえていますか。読んでもらっているのならいいでしょう。
そうでなければイイ記事が書けていない証拠。雑記ブログなんか特に顕著に出ます。
楽しく書いた記事の方が読まれます。
特化ブログだと作業に近くなるのでツライとか関係がないかもしれませんが、ツライなら書かないことを覚えましょう。
記事のリライトをする
記事が書けないなら記事のリライトをしてみましょう。
初心者で記事が30記事以下とかであればリライトの必要性はありません。リライトより記事を書くことに集中した方がいいです。
ある程度あって記事が書けないのならリライトがおすすめ
✅ 理由
初心者なら初期の記事と今の記事の書き方が違う場合が多いです。私の記事もそう。
今なら「色・文章」なんか固定で書き方が決まっていますが、以前のは「色がめちゃくちゃ」や「文字の大きさ」が一貫していないものも多くあります。
その記事をリライトするのは前の記事の見直しと、記事制作をするモチベーション維持にもなります。
さらに、リライトした記事が以前より読まれ始めたらモチベーションも上がります。いいことしかありません。
関連記事で好きに書ける記事を書く
書くこと自体がツライなら書かないのが一番ですが、
それでも書きたい人には好きな記事を書くことをおすすめします。
自分の好きなことを記事に書いているとツライと感じることはほとんどありません。
文章なので悩むことがあるかもしれませんが、それは継続すれば改善されていきます。
ツライ状況っていくつかあります。
- 書いても読まれないとき
- 書くことがない時
- 気分的に書く気がおきない
こういったときは自分のジャンルで書ける好きな記事を書いてください
読まれるとか読まれなとか関係なく書いてみましょう。
これがけっこう楽しい!!
読まれるかわからないけどとにかく楽しい!!
まぁ、投稿するかは書いている人自身ですが、好きな記事を書くとモチベーションは上がります。
外出する
本気で記事を書くのがツライなら外出しましょう。
いったん書くことを脳内から無くして思いっきり遊んでしまいましょう。遊ぶと聞くとなんか違う感じもしますが、息抜きは需要です。
外出することで記事のネタを新しく見つけるかもしれませんし、書いていた記事を書きたいと思うようになるかもしれません。
おいしい食事をする
外食しましょう!!
特におすすめなのが「入ったことのない店に入る」!!
「気にはなっている店はあるけど入ったことがない」
こんなお店があるなら今日入ってみましょう。経験になりますし、料理があなた好みならさらにイイ!!
記事制作のモチベーションも上がります。
「おいしいもの食べたし頑張るぞ!!」的な感じで記事も進みます。
ちなみに私は記事が書けないときはよくこの方法を使います。
新しい店を探しては食べて、休憩がてらに喫茶店に入って記事を書くってな感じです。
他のブロガーのサイトを見る
有名ブロガーさんのブログか、同ジャンルのブロガーさんの記事を見るといいです。
勉強にもなりますし、書きたいと思う欲求も上がります。
やり方としては記事を書いているときに見るのが一番。
「自分と何が違うのか」
「どうすれば読まれるようになるのか」
こういった部分に注目しながら読むと、いつの間にか記事を書きたくなってきます。
ノートパソコンで書いている方は難しいかもしれませんが、パソコンモニター2画面で見るととても見やすいです。
ノートパソコンでも自宅で書いている方はパソコンモニターの使用をおすすめします。
他のブロガーさんの記事を見比べられますし、記事制作の効率も段違いで上がりますので。
趣味に没頭する
忘れよう!!そして趣味に没頭しよう!!
雑記ブログなら没頭した趣味の記事を書けますし、特化型ブログなら息抜きになります。
どっちにしろ最強の方法。
毎日更新を目指しているなら趣味に没頭した後に記事を書けばいいだけの事。
ちなみ私の場合は「ゲーム・読書」になっています。ゲームは最近ゲーム実況をしようとパソコンの設定などしています。
それが楽しくもあります。ゲーム自体も楽しいのにさらに楽しくて困っています!!
読書はマンガ・小説・自己啓発などさまざまなじゃんるを読みます。もちろんブログの関連本も読みます。
最近読み直しているのがブロガー必須のこの2点。基本中の基本が分かります。
私の記事は基本ができていないかもしれませんが、そんなことは気にしません!!
自分が笑える動画を見る
笑うことが一番の気分上昇の方法。
ただただ気分がよくなる!!モチベーションアップとか関係なく!!笑うことは心にも体にもいいことです。
笑いましょう!!
「ツライ時こそ笑う」
本当にツライ時は笑って吹き飛ばしましょう!!
私は好きなユーチューバーを見て笑います。この記事を書いているときもYouTubeを見ながら書いています。
ブログの関連本を読む
ジャンルは制作しているブログジャンルの記事が一番。
その次にブログ制作のノウハウなどが書いてある本がイイです。
ブログジャンルの記事はあなたが運営するブログの知識にもなりますし、アウトプットもしやすい。
ブログ制作のノウハウが書かれている記事は、ブログ運営のスキルアップにつながります。
こういった関連記事を読んでいるといつの間にか記事を書きたくなってしまいます。
本がなければ本を探しに外出もできます。
「外出して本購入からの外食で本読むかブログを書く」でも全然OK。最終的にブログを書くことができればいいんですから。
収益を確認する
収益があればの方法。その月の収益を確認してモチベーションアップ。
収益が前の月より低い→「頑張るぞ!!」
収益が前の月より高い→「もっと収益上げるぞ!!」
どっちにしろ頑張れます。
収益がない方は初収益を目指しましょう。1円でも稼げるとマジでテンション上がります!!
ここまでで10の方法を紹介しました。10の方法以外にも人それぞれの方法はあると思います。一つだけに頼るのではなく複数持っているとラクになります。
さて、この方法を実践してブログを書き続けたらどうなるでしょうか??
書き続けるとおきる出来事
- 収益アップ
- 書くことが楽しくなる
- 趣味の一部に
- 副業が本業になるかも
ブログを書き続ければ収益アップはほぼ間違えありません。
書いて収益が上がらないなら単純に「需要がない」か「方法が間違っている」可能性が高いです。
副業でブログしている方も多いと思います。私もそうです。将来的にはブログで生計を立てるつもりです。
今の会社ではなくそういった選択肢もあると安心できます。
まとめ
✅ 書く時がツライ時の10の方法
- 書くのがツライなら書かない
- 記事のリライトをする
- 関連記事で好きに書ける記事を書く
- 外出する
- おいしい食事をする
- 他のブロガーのサイトを見る
- 趣味に没頭する
- 自分が笑える動画を見る
- ブログの関連本を読む
- 収益を確認する
書くことがツライことは誰にだってあります。それでも書き続けられたら一定以上の収入は出てくると思います。
この記事を書いているときはアドセンスの収益は1万前後になっている私ですが、アフェリエイトは1000円程度の収益です。
それでも書き続けるのは「書くのが好きになった」のが最大の理由です。
当たり前のことですが、書かないと収益は上がりません。
よく「初心者は100記事書け」と言われていますが、100記事はあくまでも通過点です。
それでも100記事を書けと私はいいます。その頃には記事を書くことが好きになっているはずですから。
祝・100記事!!と言えればよかったのですが、100記事書いたことで自分のブログがいかにダメか痛感しました・・・。ほんとダメ・・・。マジでへこみます・・・。 結論から言います。[…]
今回はここまでになります。